ブログ

「休職って、どこまでしんどくなったら考えるべきですか?」

こころの定期便~2025.06.15~

外来では、そんなご相談をよく受けます。

真面目で責任感のある方ほど、「まだ大丈夫」と無理を重ねてしまいがちです。

ただ、休職は「最後の手段」ではありません。心と体を立て直すための、ひとつの選択肢です。

たとえば、

  • 朝起きても体が動かない
  • 仕事を考えると不安や吐き気が出る
  • 人と話すのがつらい
  • 休みの日に寝込んでしまう

こうした状態が続いているなら、心のエネルギーはかなり消耗していると言えるでしょう。

重要なのは、「できているか」ではなく、「どう感じているか」。

「職場に迷惑をかけたくない」という気持ちは否定されるべきものではないですが、無理を続けることで回復が遅れ、かえって長引いてしまうこともあります。

少し早めに休むことで、結果的に早めに回復できる可能性も高まります。

「休んでもいい」と言われて、ほっとした表情になる方も少なくありません。

「これは自分かも」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

このブログが、立ち止まるきっかけになればうれしいです。
次回もどうぞお楽しみに。

上尾駅徒歩2分

急患対応可能

TOPへ戻る

NEWS

「休職って、どこまでしんどくなったら考えるべきですか?」

こころの定期便~2025.06.15~

外来では、そんなご相談をよく受けます。

真面目で責任感のある方ほど、「まだ大丈夫」と無理を重ねてしまいがちです。

ただ、休職は「最後の手段」ではありません。心と体を立て直すための、ひとつの選択肢です。

たとえば、

こうした状態が続いているなら、心のエネルギーはかなり消耗していると言えるでしょう。

重要なのは、「できているか」ではなく、「どう感じているか」。

「職場に迷惑をかけたくない」という気持ちは否定されるべきものではないですが、無理を続けることで回復が遅れ、かえって長引いてしまうこともあります。

少し早めに休むことで、結果的に早めに回復できる可能性も高まります。

「休んでもいい」と言われて、ほっとした表情になる方も少なくありません。

「これは自分かも」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

このブログが、立ち止まるきっかけになればうれしいです。
次回もどうぞお楽しみに。