不眠症は、「寝つけない」「眠りが浅い」「途中で目が覚める」などの症状があり、日本では5人に1人が悩んでいるとされています。特に高齢者では、その割合が増加します。
・生活習慣や睡眠環境:寝室の明るさ、温度、騒音などの環境要因や、就寝時間の不規則さが影響します。
・身体的要因:糖尿病、心臓病、呼吸器疾患などの身体的疾患が原因となることがあります。
・薬剤の影響:一部の薬剤は副作用として不眠を引き起こす可能性があります。
・睡眠障害:睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などが該当します。
・メンタルヘルスの不調:うつ病、不安障害などの精神疾患が不眠の原因となることがあります。ストレス負荷が高い場面で不眠がみられることは良く知られている通りです。
不眠の原因を特定し、適切な改善や治療を行います。例えば、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、専門外来でのポリソムノグラフィー検査が必要です。ストレスが原因の場合、環境調整を検討します。うつ病や不安障害に伴う不眠は、これらの治療が進む中で改善することが多いですが、必要に応じて睡眠導入剤が処方されることもあります。
以前はベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤が多く処方されていましたが、使用を継続することで効果が弱まったり、やめにくくなる問題がありました。現在は、こういった問題が起きにくいスボレキサント、レンボレキサントといった睡眠導入剤が開発・処方されています。漢方薬を希望される患者様にはその他のお困りの症状を伺いながら、幅広く対応させて頂きたいと考えております。
不眠症でお悩みの患者さまは、ご遠慮なく受診してみてください。