強迫性障害はある考えが自分の意思に反して頭から離れなくなってしまうという強迫観念とそれを打ち消すための強迫行為が止められない病気です。戸締まりをしたかなと何度か確認してしまうといった経験はどなたでもあり得ることで、どこからが病気でどこまでが一般的な確認なのか、といったことの判断は難しいですが、ご本人、ないし、周囲におられるご家族のいずれかがお困りであれば、医療機関で相談頂くことが望ましいでしょう。
強迫観念と強迫行為としては以下のようなものが挙げられます。
不潔恐怖(強迫観念:自分の手や身体が汚れているのではという考えが浮かぶ、強迫行為:何度も手を洗ったり、お風呂に何度も入ったりする)、加害恐怖(強迫観念:車で人をはねてしまったのではないかという考えが浮かぶ、強迫行為:人をはねていないか通った道を何度も確認したり、警察に人をはねていないか心配だといって相談に行ったりする)、縁起強迫(強迫観念:何か悪いことが起きるのではないかという考えが浮かぶ、強迫行為:頭の中で神に祈る、特定の儀式的な行為を繰り返す)、確認行為(強迫観念:泥棒に入られる、ガス漏れで大変なことが起きるのではという考えが浮かぶ、強迫行為:窓閉めやガスの元栓の閉め忘れがないか繰り返し確認する)、感染恐怖(強迫観念:コロナウイルス感染症や性感染症にかかってしまったのではないかという考えが浮かぶ、強迫行為:繰り返し検査を行って感染していないか確認する)といったものが挙げられるでしょう。
また、しっくりくる、ぴったりするまで特定の行為を繰り返すようになって行動がゆっくりになったり、止まってしまうように見える状態に陥ること(強迫性緩慢)もあります。
なお、統合失調症の症状として似たような症状を呈することもありますが、専門医でも鑑別が難しいことは多々あります。時間経過を追わないと分からないことも少なくありません。
治療としては薬物療法と心理療法があります。
薬物療法はSSRIやクロミプラミンといわれる抗うつ薬を使用します。うつ病の治療に使うよりも比較的高用量の薬が必要とされることが多いです。また場合によっては一部の抗精神病薬やメマンチンが使われることもあります。
心理療法としては強迫性障害の認知行動療法が行われます。曝露反応妨害法(ERP)という技法が用いられます。確認行為をやめたり減らしたりして、一時的に不安が高まっても下がるものだと実感してもらうのですが、不安が高まることにつながる確認行為をやめる、減らすといった治療そのものに心理的な抵抗が生じやすいといえます。強迫性障害の症状によって何が困っているのか、症状が減ったり、なくなることで、何が出来るようになると良いと思っているのか、というそもそもの治療への動機付けが重要なことが多いです。
またご家族がご本人の強迫行為に巻き込まれて、ご本人の強迫性障害の症状が持続してしまうといったパターンも良く見られます。ご家族が困っているのであれば、やはり治療が必要な状況と考えられますので、医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。