はじめに
学校に行きたがらないお子さんにどう関わればよいか―これは多くの親御さんにとって大きな悩みです。
不登校にはひとつの正解があるわけではなく、ご家庭ごとにフィットした対応が求められます。ただ共通して言えるのは、子どもの元気が少しずつ回復し、安心して社会とのつながりを取り戻せるよう支えることが大切だという点です。
学校を休んだからといって自動的に元気が戻るわけではありません。むしろ「学校に行けていない」という事実が子どもにとってストレスとなり、心の回復を妨げることもあります。さらに、不登校の期間が長引くほど、教室に戻るだけでなく、人と関わること自体が不安になり、復帰のハードルは高くなります。
そのため、家庭での安心感を基盤にしながら、少しずつ人とのつながりを取り戻していけるよう支援することが望まれます。それが学校の教室なのか、保健室・別室登校なのか、地域の相談機関やフリースクールなのかはケースバイケースです。
ここでは、子どもが元気を取り戻していく過程で特に大切にしたい視点を6つに分けて紹介します。
不登校の子どもは「学校に行きたくない」と言いながら、心の奥では「行けるなら行きたい」と揺れ動いていることも少なくありません。
「なぜ行かないの?」「怠けているのでは?」といった言葉は、子どもを責めているように響き、より追い込んでしまいます。
まずは、「行けない理由があるんだね」「つらい気持ちがあるんだね」と共感してあげましょう。解決策を急ぐのではなく、気持ちを認めてもらえたという安心感が、次の一歩につながります。
学校に行けない時期、家庭は子どもにとって唯一の安全基地になります。だからこそ、家庭内に「安心していられる空気」が必要です。
もちろん生活の乱れは気になりますが、まずは安心感を優先し、そのうえで少しずつ生活リズムを整えていくことを意識しましょう。
親としては理由を知りたくて質問をしたり、今後の見通しを話したくなったりします。ですが、問い詰めや説得は逆効果になりやすいものです。
おすすめは短いやりとりと共有体験です。
こうした日常の時間を一緒に過ごす中で、子どもが安心して話したくなる瞬間を待つのが大切です。話し始めたときには、まず「そう思ったんだね」と受け止めの言葉を返しましょう。
学校とのつながりを完全に断ち切ってしまうと、復帰のハードルが高くなります。保護者が「橋渡し役」となり、担任やスクールカウンセラーと定期的に連絡を取っておくことが望ましいです。
例えば、
と家庭での様子を具体的に伝えると、学校側も支援の工夫をしやすくなります。
また、「保健室登校」や「別室登校」など、段階的に学校生活に関われる方法を相談するのも一つの方法です。
不登校の背景には、不安障害やうつ状態、発達特性(ASD、ADHDなど)が関わっている場合もあります。長引くときや子どもがつらそうなときには、医療機関や教育相談機関に早めに相談することをおすすめします。
さらに、地域にはフリースクールや適応指導教室といった支援の場もあります。学校以外にも安心できる「居場所」があることが、子どもにとって大きな支えになります。
「どうしてうちの子だけが」と思い詰めると、親の心が疲れてしまいます。そしてその気持ちは子どもにも伝わりやすいものです。
親自身も安心して気持ちを吐き出せる場を持つことが、子どもを支える力につながります。
まとめ
不登校の子どもに関わるときに大切なのは、
という6つの視点です。
ゴールを「学校に戻すこと」だけに限定する必要はありません。大切なのは、子どもが安心して自分らしく暮らしていけることです。その過程で学校に戻る場合もあれば、別の道を選ぶこともあります。
子どもの人生は長く続きます。焦らず、隣で一緒に歩んでいくこと自体が、最大のサポートであり、かけがえのない支えになるのです。