自閉スペクトラム症

コミュニケーション障害と限局した興味関心・常同的な行動を特徴とした神経発達症です。
状況や雰囲気にあった発言が苦手、立場によって言葉遣いや態度を変えられない、話の文脈や行間が読めない、ユーモアや皮肉が伝わらない、視線・表情・身振りなどの非言語コミュニケーションが苦手といったコミュニケーションの障害、孤独を好んだり、一方的に人と関わる、集団場面が苦手、恥を恐れずに自分のプライバシーを躊躇いなく話してしまうといった社会性の障害が1つの大きな症状です。
もう1つの大きな症状としては限局したパターン化された興味と行動、こだわりが挙げられます。幼少期は電車や恐竜、昆虫、魚といった特定の分野に関して興味が限局していて熱中する、変化を嫌い、特定の行動に対する強いこだわりを示す(保育園への通り道を変えただけ、小学校に行くために家を出る時間が少し変わっただけでかんしゃくを起こす、ルールや約束が変わることで混乱しやすい、ルールを守ることにこだわり相手にもそれを要求してトラブルになる)といったことが起こりやすいとされます。
周辺症状としては、感覚に過度に敏感であったり、鈍感であったりする(すぐに痛がる、洋服のタグを嫌がったり、特定の素材の洋服しか着られない、大きな音が苦手)、一度やったことは上手に出来るけれども一度もやったことがないことはどうやったら良いか分からず混乱しやすい、球技などの協調運動が苦手である、情報処理能力に偏りがある(多くの場合視覚情報が優位になりやすい)といったことが挙げられます。また注意欠如多動症などの他の神経発達症を合併しやすいとされます。
診断には幼少期の様子などの生活歴・現病歴の聴取に加えてWAIS/WISCといった知的水準を見るような心理検査、PARS-TRやAQなどの心理検査を行うことがあります。
かんしゃく、寝付きの悪さなどの随伴する症状に対して薬物治療を行うことはありますが、コミュニケーションの障害やこだわりの強さなどに対して効果的とされる薬剤はありません。このため、お子さんの場合には、ご本人の発達支援に繋がるように療育の施設につなげたり、学校や家庭で本人がパニックを起こしにくくするような関わり方を検討したりします。大人の方の場合にはコミュニケーション障害そのもので受診される場合よりは、コミュニケーション障害の結果として起きる職場での不適応に伴って生じる適応障害の症状(眠れない、朝起きられないなど)を主訴に来院されることが多いため、職場に対して環境調整を依頼したり、ご本人の得意とする能力が発揮出来るような仕事に転換してもらえないか職場と連携することがあります。

上尾駅徒歩2分

急患対応可能

TOPへ戻る