アルコール使用障害

アルコール使用障害(アルコール依存症)とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態のことです。
飲んではいけないと分かっていてもお仕事中に飲んでしまったり、予定していた量よりもたくさん飲んでしまっていたり、お酒の量や状況などを自分でコントロールができない状態のことを指します。その結果、大切な人間関係が壊れてしまったり、仕事ができなくなってしまったりと生活に支障がでることがあります。
誰かと一緒に楽しむためのお酒がいつのまにかシラフでいることが辛いためにお酒を飲むという形で目的が楽しみから不安の回避になってしまっていることも少なくありません。
習慣的に飲酒をしていると同じ量の飲酒では効果がなくなるという状態(耐性)になり、同じ効果を求めて次第に酒量が増加していきます。また、飲酒により脳内にドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が分泌され、脳の報酬系が刺激されます。この部分が刺激を受けることで人は満足感や快楽を感じます。そのため、また満足感や快楽を得たいと思い、飲酒を繰り返していきます。次第にさらに強い刺激を求めるようになり、アルコールへの依存が形成されます。
そうなると、やめようとしてもやめられない、やめたときに手が震えてしまう、眠れなくなるといった症状が出ることがあります。
アルコールに限らず、依存症の治療はひとりでは難しいことが多いです。
医療機関や自助グループなどにつながることが治療としては必要だといえるでしょう。主治医や看護師、心理士などの医療スタッフ、仲間などの存在が助けになって、やめ続けることが出来るかもしれません。依存の反対はシラフではなくつながりといわれています。アルコールなどの物質に依存してしまう人生から頼れる人をどんどん増やしていく人に依存する人生にしてみませんか?
また近年は薬物治療にも進化がみられています。以前は飲酒をすると気持ちが悪くなることで飲酒を控えるようにする抗酒剤がメインの治療薬だったのですが、断酒補助剤(レグテクト)や飲酒欲求を抑え、アルコール依存症患者さんの飲酒量を低減する薬剤(セリンクロ)も発売されています。
アルコールにより脳や肝臓の機能が落ちたり、場合によっては人間関係が壊れることもあり得ます。やめたいけどうまくやめられないという方は一度医療機関で相談されてはいかがでしょうか。

上尾駅徒歩2分

急患対応可能

TOPへ戻る